自粛中は自主的に、ですね
およそ2か月にわたる休校期間。
学力の面においては、非常に大きな差がつく期間となりました。
授業という半ば強制的な学びの時間を大きく削減したわけですから、それを十分に補っただけの生徒と、そうでない生徒。
あるいは、それを大幅に上回る学習をした生徒と、そうでない生徒。
自主的な学習を期待される夏休みのような期間を2か月も過ごしたわけですから、大きな差ができて当然です。
「授業がない分、こうやって勉強しよう」
と、毎日工夫して頑張った生徒と、
「とりあえず課題だけはやっておこう」
と、自主的な勉強さえも自粛する生徒の差は、今後の数か月で埋めることは難しいでしょう。
どんな環境に身を置いても、頑張る子は頑張るし、手を抜く子は手を抜く。
結局のところ、コロナが奪った「学び」というのは、ごくごく小さなものでしかなかったように感じます。
もちろん、学校の教室という「場」は奪われましたが、それは「勉強できない」「勉強しない」理由にはなり得ない。
自らの意志を持つことがいかに肝要か、改めて気づかされた次第です。
東日本大震災の頃を思い出します。
あのときの子どもたちもまた、感心するくらい前向きに勉強に励んでおりました。
毎日、その姿に勇気をもらったものです。
当事者よりも外野の声が大きいのは、いつの時代も変わらないのかもしれません。
未来を担う若者たちは、静かに、真摯に、目の前の課題に向き合っているように映りました。
きっと、そんな彼らのほとんどが、
「学校の授業がなかったせいで、しっかり勉強できなかった。」
と、被害者を演じることはないでしょう。
休校中だからこそ、たくさんのことを学べたわけですから。
(インターハイを目標に頑張ってきた生徒たちは、間違いなく被害者ですけどね・・・。)
ようやく、学校生活のスタートが見えてきました。
もちろん、常に感染の不安がついてまわることになりますが、ここは素直に喜んで受け入れようと思います。
各学校において、登校日の設定や、中間テスト・期末テストの日程の調整、指導カリキュラムの調整など、今後あわただしく動いてくることでしょう。
任せるべきことは任せるべき人に預けて、静かに、自分のやるべきことに目を向けて、残りの休校期間を有意義に過ごしましょう。
うがい・手洗いは、いつものように入念に。
西野でした。
学力の面においては、非常に大きな差がつく期間となりました。
授業という半ば強制的な学びの時間を大きく削減したわけですから、それを十分に補っただけの生徒と、そうでない生徒。
あるいは、それを大幅に上回る学習をした生徒と、そうでない生徒。
自主的な学習を期待される夏休みのような期間を2か月も過ごしたわけですから、大きな差ができて当然です。
「授業がない分、こうやって勉強しよう」
と、毎日工夫して頑張った生徒と、
「とりあえず課題だけはやっておこう」
と、自主的な勉強さえも自粛する生徒の差は、今後の数か月で埋めることは難しいでしょう。
どんな環境に身を置いても、頑張る子は頑張るし、手を抜く子は手を抜く。
結局のところ、コロナが奪った「学び」というのは、ごくごく小さなものでしかなかったように感じます。
もちろん、学校の教室という「場」は奪われましたが、それは「勉強できない」「勉強しない」理由にはなり得ない。
自らの意志を持つことがいかに肝要か、改めて気づかされた次第です。
東日本大震災の頃を思い出します。
あのときの子どもたちもまた、感心するくらい前向きに勉強に励んでおりました。
毎日、その姿に勇気をもらったものです。
当事者よりも外野の声が大きいのは、いつの時代も変わらないのかもしれません。
未来を担う若者たちは、静かに、真摯に、目の前の課題に向き合っているように映りました。
きっと、そんな彼らのほとんどが、
「学校の授業がなかったせいで、しっかり勉強できなかった。」
と、被害者を演じることはないでしょう。
休校中だからこそ、たくさんのことを学べたわけですから。
(インターハイを目標に頑張ってきた生徒たちは、間違いなく被害者ですけどね・・・。)
ようやく、学校生活のスタートが見えてきました。
もちろん、常に感染の不安がついてまわることになりますが、ここは素直に喜んで受け入れようと思います。
各学校において、登校日の設定や、中間テスト・期末テストの日程の調整、指導カリキュラムの調整など、今後あわただしく動いてくることでしょう。
任せるべきことは任せるべき人に預けて、静かに、自分のやるべきことに目を向けて、残りの休校期間を有意義に過ごしましょう。
うがい・手洗いは、いつものように入念に。
西野でした。
この記事へのコメント